WEKO3
アイテム
昭和戦後期の国語教育における「言語生活」をめぐる概念 : 22年度及び26年版学習指導要領国語科編(試案)の検討を中心に
https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1415
https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/14152b065987-0851-45ac-9f8f-39e877116387
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-18 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 昭和戦後期の国語教育における「言語生活」をめぐる概念 : 22年度及び26年版学習指導要領国語科編(試案)の検討を中心に | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Concepts of "Gengo Seikatsu" in the Postwar Period : Focus on the 1947 and 1951 Courses of Study | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00364106 | |||||||||||
著者 |
小久保, 美子
× 小久保, 美子
× KOKUBO, Yoshiko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
千葉敬愛短期大学初等教育科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
CHIBA KEIAI JUNIOR COLLEGE | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 戦後初期の国語教育は,「言語生活」の概念を基本に展開された。しかしその後,「言語生活」概念は国語教育の中心的理念とはなりえず,系統主義へと移行していった。本稿は,22年度及び26年版学習指導要領国語科編(試案)やそれらの作成に中心的に関わった石森延男,輿水実らの言説を中心に,戦後初期の国語教育において「言語生活」をめぐる概念が,目標やカリキュラムの内容にどのように位置付いていたのかを明らかにしたものである。 | |||||||||||
書誌情報 |
千葉敬愛短期大学紀要 en : BULLETIN OF CHIBA KEIAI JUNIOR COLLEGE 号 30, p. 93-110, 発行日 2008-03-01 |