ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 千葉敬愛短期大学紀要
  3. 第1号-第30号
  4. 第28号(2006.03)

西尾実の言語生活論に関する一考察 : 「社会意識の発達」に焦点を当てて

https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1371
https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1371
47fcb287-4e65-46ea-bd13-4a45b902f159
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004438644.pdf KJ00004438644.pdf (1.2 MB)
license.icon
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-08-18
タイトル
タイトル 西尾実の言語生活論に関する一考察 : 「社会意識の発達」に焦点を当てて
タイトル
タイトル A Study on the Theory of "GENGOSEIKATSU" by Minoru NISHIO : Focusing on the Concept of "the Development of Social Consciousness"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00364106
著者 小久保, 美子

× 小久保, 美子

小久保, 美子

ja-Kana コクボ, ヨシコ

Search repository
KOKUBO, Yoshiko

× KOKUBO, Yoshiko

en KOKUBO, Yoshiko

Search repository
著者所属(日)
初等教育科
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、国語教育に言語生活概念を定位させるために、「社会意識の発達」に着目した西尾実の言語生活論の内実に迫ろうとするものである。西尾は、「言語生活」の視座から言語を機能的なものとして捉え、その場合の言語は、「概念としての言語」「要素としての言語」「<もの>としての言語」から区別されなければならず、「働きとしての言語」「生きたことば」であると規定した。そして、この「生きたことば」とは、「通じ合い」を目的とした「愛語」の精神に通じる「真心そのものから迸り出たことば」であり、さらにそれは、「社会意識に徹した生き方の熟達」によって生まれる言葉であると主唱した。「社会意識の発達」に着目した西尾の言語生活論は、コミュニケーション不全が叫ばれる今日にあって今なお、私たちの前に燦然と輝く普遍の価値をもつ理論であり、多くの実践的示唆を与えるものである。
書誌情報 千葉敬愛短期大学紀要
en : BULLETIN OF CHIBA KEIAI JUNIOR COLLEGE

号 28, p. 65-80, 発行日 2006-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:17:18.254259
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3