ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 千葉敬愛短期大学紀要
  3. 第1号-第30号
  4. 第27号(2005.03)

時枝誠記の言語生活論に関する一考察

https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1357
https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1357
c145a2da-5d3b-4528-8fa5-4c8c85a0af7a
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004438630.pdf KJ00004438630.pdf (1.4 MB)
license.icon
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-08-18
タイトル
タイトル 時枝誠記の言語生活論に関する一考察
タイトル
タイトル A Study on the theory of 'GENGOSEIKATSU' by Motoki TOKIEDA
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00364106
著者 小久保, 美子

× 小久保, 美子

小久保, 美子

ja-Kana コクボ, ヨシコ

Search repository
KOKUBO, Yoshiko

× KOKUBO, Yoshiko

en KOKUBO, Yoshiko

Search repository
著者所属(日)
初等教育科
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 わが国の国語教育は、「言語生活論」が主唱されながらも、「言語能力主義」の主張に押され、長らく教科書教材に依存した詳細な読解中心の実践が展開されてきた。その結果、国語学習は生活から離れたものになり、学習の成果が生活に生きて働くものにはなりえなかった。読解力の低下、読書離れ、想像力の欠如、言葉の乱れ、コミュニケーション不全等々、国語の実態を憂うる声を聴いて久しい。このような現実態を考えたとき、子どもたちの言語生活の向上を企図した国語教育の改善は焦眉の課題である。本稿では、国語教育改善の方途として「言語生活論」を確立すべく、手始めに、言語能力主義の理論的基盤の一つとなった時枝誠記の言語生活論に焦点を当て、時枝の論がダイナミズムを内包する言語生活の実態から離れたものにならざるを得なかった根拠を明らかにしていく。
書誌情報 千葉敬愛短期大学紀要
en : BULLETIN OF CHIBA KEIAI JUNIOR COLLEGE

号 27, p. 59-76, 発行日 2005-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:17:39.936970
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3